第38回国民文化祭、第23回全国障害者芸術・文化祭
 いしかわ百万石文化祭2023

 きものの祭典 国際文化きものショー


 主催者
 文化庁、厚生労働省、石川県、石川県教育委員会、金沢市、金沢市教育委員会、いしかわ百万石文化祭2023実行委員会、いしかわ百万石文化祭2023金沢市実行委員会、一般財団法人国際文化きもの学会 



きものコンテスト

 

テーマ 

文化絢爛をテーマにした着物と着付け技術、出演者の表現力を競うきものコンテスト

応募受付期間 

令和5年4月1日(土)から令和5年6月30日(金)まで

応募規定 

(1)30組 着付師1名、出演者1名のペアで1組でお申し込みください


(2)着付け師 

16歳以上の方で、1年以上の着付経験もしくはそれと同様の経験がある方であれば性別や国籍は問いません。 

また、17歳以下の方の参加には、保護者の同意書が必要です。 

(3)出演者 (モデル)

16歳以上の方であれば、性別や国籍は問いません。 

ただし、17歳以下の方の参加には、保護者の同意書が必要です。

(4)参加料 

 無料 


(5)応募方法 

 出演を希望する団体(者)の方は、別紙「応募用紙」に記入し、郵送またはメールにて「きものの祭典 国際文化きものショー事務局」に送付してください。 

 

募集用紙はこちらをクリック 


(6)その他 

ヘアメイクをご希望の方は、事前に事務局にお問い合わせください。なお、代金は出演団体(者)のご負担となります。 

 

 

お問合せ 応募先 

きものの祭典 国際文化きものショー事務局 

〒107-0062 東京都港区南青山5丁目11番20号 蔦サロン2階 

TEL 03-3409-8645 

E-mail [email protected] 

 

審査方法 

(1)審査方法 
着付け師の方は事前オンライン面談、そして当日に公開着付け審査を行います。 

 ※着付けに要する時間や出演者に負担の少ない着付けとなっているか等を審査 

また、出演者を対象に、きものに合った所作や仕草の審査を行います。 


(2)審査結果発表 

審査結果については、令和5年11月25日(土)15時にオーディション会場内で発表します。一般財団法人国際文化きもの学会HP、SNS等でも発表します。 

なお、審査についての問合せ及び異議は受理しません。    


(3)審査員(予定) 

【順不同、敬称略】  

村山亜沙美 (美しいキモノ編集長) 


富澤輝実子(染織・絹文化研究家) 


荘司礼子(学校法人国際文化学園校長) 


対馬ルリ子(一般財団法人日本女性財団代表理事) 


高橋惠子(俳優) 


櫻井保生(一般財団法人国際文化きもの学会常務理事) 


村上裕子(一般社団法人きものビューティージャパン協会代表理事) 


遠藤孝子(日本家道山川流家元) 


宮内かなえ(都・村上裕子きもの教室 着付け師 着付け講師) 

 

9 賞(予定) 

フォトジェニック賞、審査員特別賞、観客賞、スポンサー賞、技術賞、ベストインスタグラム賞、一般財団法人国際文化きもの学会賞

                                                     

10 問い合わせ先 

きものの祭典 国際文化きものショー事務局 

〒107-0062 東京都港区南青山5丁目11番20号 蔦サロン2階 

TEL 03-3409-8645 

E-mail [email protected] 


一般財団法人国際文化きもの学会事務局 

 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目6番8号 

 TEL 03-3400-1120 

 FAX 03-3400-0266 

E-mail [email protected] 

 

いしかわ百万石文化祭2023金沢市実行委員会事務局 

〒920-8577 石川県金沢市広坂1丁目1番1号 

(金沢市文化スポーツ局国民文化祭推進室内) 

TEL 076-220-2023 

FAX 076-220-2069 

E-mail [email protected] 


入場料 無料 

主催者 
文化庁、厚生労働省、石川県、石川県教育委員会、金沢市、金沢市教育委員会、いしかわ百万石文化祭2023実行委員会、いしかわ百万石文化祭2023金沢市実行委員会、一般財団法人国際文化きもの学会 


 

きものの祭典 国際文化きものショー事務局 

〒107-0062 東京都港区南青山5丁目11番20号 蔦サロン2階 

TEL 03-3409-8645 

E-mail [email protected]